経営計画というと、中小企業にはあまり関係がないイメージを持っている方も多いでしょう。上場企業だけでなく、中小規模の企業にとっても経営計画書を作成するメリットはあるのでしょうか。
ここでは、中小企業に経営計画が必要な理由や作成するメリットに加え、効果的な作り方などについてわかりやすく解説しています。経営計画書とはどのようなものか、概要や基礎知識を知りたい際の参考としても役立つ内容となっています。
中小企業に経営計画が必要となる理由には、以下のような点が挙げられます。
経営計画で理念や基本方針、ミッションなどについて掘り下げることで、経営に関する軸のようなものを作ることができるため、経営において迷うことがなくなります。
経営者は自由に方向性を決められる一方で、会社を良い方向へと成長させる責任や重圧を感じる曲面も多いものです。中小規模であっても、AかBいずれかの選択をしなければならない時、正解のない答えを出さなければならない場面は少なくありません。そんな時でも、経営計画で策定したマインドへ立ち返ることで、スムーズに決断できるようになります
何かと孤独に陥りがちな経営者の考えや進めたい事業の方向性などについても、経営計画によって「見える化」することで従業員と共有が可能となります。
事業や会社の将来、実現したい目標やミッションが正しく共有できれば組織作りも容易となり、採用するべき人材についても想定しやすくなるでしょう。
上記で挙げた経営者の迷いがなくなることも、社内でブレのない情報を発信する上で役立ちます。
大企業ほどマニュアルや社内体制が整っていない中小企業だからこそ、こうした情報の共有をいかにできるかが大切になってくるのです。
経営計画では、理念や自社の強みを考える際、現状と理想とのギャップや改善点など、弱みとなる部分にも目を向けることとなります。
中長期の経営計画では5年先、10年先までの見通しを立て、経常利益や売上、固定費なども予測して計画書を作成していきます。
将来的に弱みを改善して目標を達成するための行動として短期経営計画を作成するため、年間や月間での行動に無駄がなく、業務効率化を実現することができるでしょう。
「経営者が迷わない」「組織として従業員が同じ方向を向ける」「目標達成までの道筋が見え、業務の効率が上がる」という3つが互いにシナジーとなり、良い循環が期待できるという点も、中小企業にも経営計画が必要な理由といえます。
中小規模の会社で、効果的な経営計画書を作るには、以下の点を参考にしてみましょう。
まずは経営計画書とはどのようなものか、どういった項目を決め、どのような形で作成するかといった枠組みを理解する必要があります。
経営理念だけを作っても、現実味がなければ達成可能な計画にするのは難しいものです。かといって、現実可能な数値目標だけを作成しても、改革や大きな成長は見込めなくなってしまいます。
経営計画書で策定する主な項目としては
・経営理念
・自社の強み
・事業戦略および販売計画
・損益計画
などが挙げられ、更に短期・中期・長期とスパンによって3つの経営計画に分けるのが一般的です。
経営計画書で作成する項目についての枠組みがわかったら、スムーズに作成するための順番も確認しましょう。
はじめに「経営理念」や「自社の強み」について作成し、次に行動指針や10年後の目標などを決定します。
10年後の目標を「長期経営計画」として、目標実現のためにはどう動いていくか、の戦略や損益計画を考えていくのが良いでしょう。
損益については実現したい利益をまず決定し、その利益を出すためにはどのくらいの売上や固定費が必要となるか、という流れで考え数値を出していきます。
過去の売上実績や利益率なども考慮しつつ、現実的な数値目標を掲げることが大切です。
何のために経営計画書を作成するのか、その目的は企業によっても異なります。経営の立て直しや事業の拡大、新規立ち上げなど、業績向上を目的に経営計画に着手しようと考える経営者もいれば、補助金や助成などが目的で作成しようとするケースもあるでしょう。
同じ経営計画でも、社内での意識共有や採用時に欲しい人材の確認などでは理念やビジョンの部分が重要となり、補助金や助成申請ではどの程度見通しが明るく成功する事業であるかの部分がより重要となります。
最終的にはどちらの要素も重要ですが、経営計画書を作る目的によって、求めるゴールは微妙に異なることを理解した上で作ると良いでしょう。
「目的に合った経営計画の作り方がわからない」「経営計画書を作ったものの、これで良いのか不安が残る」といった場合には、以下の対処法を参考にしてみましょう。
自力で作った経営計画書に問題がないか、経営にとって有効な計画書となっているか自信がない場合は、経営計画書の作成支援サポートなどを行っている専門家にアドバイスをもらうと良いでしょう。
経営計画書では、特に損益などお金の流れについて計画する部分も大きいため、経営に関するサポート実績が豊富な税理士事務所の無料相談などを利用するのも検討したい方法の1つです。
経営に関するサポートに強みのある税理士事務所では、経営塾や経営計画書作成に関するセミナー、ワークショップなどを開催しているところもあります。
経営計画書の策定に必要な戦略の立て方や経営理念の考え方、自社の強みの見つけ方など、良質な経営計画を立てるコツを効率よく学ぶことができます。
経営計画書を作り慣れているという場合を除き、自身の力で1からすべての計画を立てようとすると膨大な時間と手間を費やすケースが多いでしょう。経営者の貴重な時間を割いている部分もコストとして考えた場合、こうしたセミナーを有効利用する選択肢も検討することをおすすめします。
参加して良かったと思える経営塾やセミナーを選ぶ際のポイントとしては、主催や運営の母体がしっかりしているところかどうかをチェックすると良いでしょう。参加費用や受講内容の概要もわからず、どういった企業や団体が主催しているかわかりにくいところは避けた方が無難です。口コミや主催企業のホームページなども参考にして選ぶと良いでしょう。
経営計画をしっかりと立てることは、自社の強みや弱み、現状などの理解に繋がり、経営における迷いがなくなることに加え、社内の結束や業務効率化なども望めます。大企業だけでなく、中小規模の企業にこそ経営計画の作成は必要であるともいえます。
経営計画では、経営理念やビジョン、目標などに加え、損益などの数字目標も策定していくこととなります。自身の力だけで完成させるのは難しい場合もあるため、経営塾で作り方を学んだり、経営計画書作成の支援実績豊富な専門家のアドバイスを受けるなどして、効果的な経営計画書を作成していきましょう。